K.Sasada's Home Page

Diary - 2006 February

研究日記

如月

_28(Tue)

なんか、すげえ感動してしまった。大人ってこういうことなんだな。

尊敬。


なんというか、この土壇場でネットワークが使えなくなるとは...。でも、なんとか間に合いそうだ。


まさかそんなところで足が付くとは思っていなかった...。いや、俺ははめられたんだ!


うー、これで終わりか?


終わりっぽい。お疲れさまでした。俺。


ネットワークがなんかダメすぎ。

_27(Mon)

色々と日記ネタが溜まっていますが、うーむ。


やっとYARVの開発に戻れてきているふいんき(変換できない)ですが、バグがボロボロと見つかっていい感じです。いや、よくない。

test/unit が動かなくなりました。というのも、チェックルーチンをバシバシ入れてるから。今まで気づかなかったバグを潰す。


ruby開発版のおっかけをもっと賢くやれよ、というご指摘を受ける。ちょっと考えて見ます。


バグ、直らない。うーむ。


直った。でも、なんで直ったのか、よくわからない。


しかしRailsが俺の環境じゃ動かないなあ。

_通りすがり(Mon Feb 27 09:09:42 JST 2006)

 ふいんき ではなく ふんいき では?

_きむら(Mon Feb 27 09:55:45 JST 2006)

 ↑2ちゃんでよくみかけるネタでは? >ふいんき

_なかむら(う)(Mon Feb 27 12:58:02 JST 2006)

 ふいんきが読めてない、と

_通りすがり(Mon Feb 27 16:37:32 JST 2006)

 ネタだったのね。読めてなかったなぁ。

_26(Sun)

なんというか、温度差というものを強く感じることがあった。なんか続けて。

まあ、当然だよね。ある人にとってはこうで、ある人にとっては違くて。

その当然を、いつも当然といえるような心構えで居なければいけないのに。まったくもう。情けないな。気をつけないと。


まつもとさんのスーツ姿は、最近はるびまに載ってますよ。あれはRubyConf 2005で撮った写真。で、お願いした言語は俺と被っているという(Prographというのは寡聞にして知りませんでした)。

ところで、benchmark で BASERUBY は比較対象も兼ねてますので、BASERUBYをYARVにすると、YARVとYARVを比較することになって意味がないです。

で、どうすればいいかというと。

すみません、ただのバグです orz


test/unit が動かないってこたないと思うんですが、はて。なんのことだろう。syslog は知らない。まぁ、それだけの情報だと、ちょっとわかりません。

あと、irb は既出。

とりあえず、ML とか BTS を見ていただけるとお互い幸せになれるかもしれません。YARV: Yet Another Ruby VM なれないかもしれません。


なんか、色々考えていたら眠れなくなってしまってこんな時間。そして、今凄い眠い orz まずー。

そんな成果報告会。今日は水島君だ。


雨ですね。


色々なタスクが全然出来ていなくてごめんなさい。とりあえず、寝かせて...。

_25(Sat)

今日は未踏ユース成果報告会に参加。

ウェブ系+携帯電話、というシステムが多いという印象があるな。というか、今日はそういうのを集めてあるのか?

_n(Sat Feb 25 13:16:55 JST 2006)

 ふつりな。。。

_ささだ(Sat Feb 25 13:42:50 JST 2006)

 今日はそっちはお休み。

_n(Sat Feb 25 15:09:40 JST 2006)

 signalむずかしぃよう〜。。。

_び(Sat Feb 25 22:22:59 JST 2006)

 そっかー、未踏ユース行きたかったなー。入?なんかがなければねー。

_24(Fri)

明日(というか今日)の準備をしていたら,iPod nanoを発見した! やった! 今日はいい日だ! いや,いい日にするぞ!


そういえば,Hiki 動いたそうです(eval 関係の仕様変更が原因だったらしい).これで役に立つ?


ちなみに,私はドッグフードを食べないヘタレなのだけれど,そろそろ使うようにしたほうがいいのかもしれない.と思っていたら,nadoka は動かないらしいので,やっぱり使えない orz なんとかしないと.


うう,勢い76ページも作ってしまったが,どう考えても間に合わないな.どうしよ.


そういえば、ネットワーク問題なくなったな。お疲れさまです。


海上自衛隊の「秘」情報が Winnyネットワークに流出。

うーん。実はコレ自体がブラフでした、という結論になってくれないものか。


しかし、高橋さんは50分で400枚越えてたような気がするな。なんとかなる(ならない)。


結局寝れなかったなあ。


では行ってきます。


帰宅したら SCL-C3100 が届いていた。


皆様、色々ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

_きむら(Fri Feb 24 08:58:13 JST 2006)

 がんがれー

_23(Thu)

とりあえず、なんとなく MultiVM はできた。でも、あまりに汚いので、これはコミットできないなぁ。

しかし、思っていた以上に楽しいぞ、これ。


たとえば、

Const = :Const
$foo = :foo

p Thread.current
create_vm(%q{
  p Thread.current
  p defined?(Const)
  p $foo
})
p Thread.current

こんなコードでは、

#<YARVCore::VM::Thread:0x402549c8 run> # スレッドA
#<YARVCore::VM::Thread:0x403cbfc8 run> # スレッドB
nil                                    # Const は定義されていない
nil                                    # $foo も代入されていない
#<YARVCore::VM::Thread:0x402549c8 run> # スレッド A

こんな出力を出す。

wrapper じゃ、グローバル変数まで分けられないからねぇ。まぁ、Sydney でも、これくらいやっていたようだけど。自分でやると、また良い。


なんとか間に合った感じで、ほっと胸をなでおろす。


まだとても不安定だけど、並列実行している、というデータが取れた。よかった。


svk のworking copy上であるファイルを消した(mvした)んだけど、svk up したら元に戻ると思ったら、元に戻らない。どうしよう。


学校に来たら,PRO の論文誌が置いてあった.載ってる載ってる.わーい.

しかし,一つ前の論文に木山さんが載っているのは感慨深い.

木山さんの話のほうは,この最適化がどの程度有効なのかの指標,たとえば SPEC に適用したらどうだった(適用可能条件文はどれくらいあった,実際にどれくらい速くなった)などを示してくれると,より説得力が増すと思うんだけど,どうでしょうか.

後ろのほうに,まつもとさんの名前もあるのが面白い.

前田さんの名前なんて5個もある.


cap今日は豪華にスパゲティミートソース.

_かん(Thu Feb 23 12:15:47 JST 2006)

 svn revertでも戻らんですか?

_ささだ(Thu Feb 23 13:15:12 JST 2006)

 svn(というか、svn ならsvn upで戻るわけですが) revert だとファイル名指定するのがだるいなーと思っていたら、svn -R . で解決。

_shugo(Thu Feb 23 18:11:12 JST 2006)

ちゃんと動くようになったら教えてください > MultiVM RubyレベルでVMインスタンスの生成やら何やらは全部できるんですよね(Rails対応とかはRubyレベルでVMインスタンスを扱った方が楽そうなので)。

_ささだ(Thu Feb 23 20:14:08 JST 2006)

 冬には,と言っておきなが遅くなってすみません.まずは仕様の検討からですね.

_babie(Thu Feb 23 23:34:03 JST 2006)

 (ふりかけ|カレー)かけるとおいしいお!>スパゲティミートソース

_kjana(Fri Feb 24 21:00:01 JST 2006)

 にんにくと鷹の爪を弱火で炒めて和えたらいいんだよ。

_22(Wed)

cap

今日の夕食のナポリたん.

おろしにんにくを付けてみると,意外に美味しい.


http://d.hatena.ne.jp/yuki_neko_nyan/20060221

コメントが出来ないのでこっちに.0.3.3 は古すぎます.もう太古の遺物です.

(リリースする余裕がないの,ごめん)


こっそり 2.0.


研究室のDNSが,外を見に行ってくれないようで.


うがー.なんで rdoc が tracer なんて使うんだよ! なんで ftools なんだよ!


ビルド・インストールプロセスを整理.

http://www.atdot.net/~ko1/w3ml/w3ml.cgi/yarv-dev-en/msg/48


YARV のビルドには ruby が要るんだけど,self build 出来るっぽい.まぁ,大したことやってないからね.

ちょっとだけメタっぽい.ちょっとだけ.


存在すら忘れていた README を直す.


えーと,残っているやばいのは・・・.ブランチを切るか.


もし出来ましたら,ApplicationsAndLibraries に,YARV で動いたアプリケーションやライブラリなどを書き込んでいただけませんか.appやlibの名前だけで,「動いた」だけでも(とりあえず)結構です.

未踏の成果報告会,報告書に「これ動いたんだぜーへへーん」と書きたいのです.

皆様のご協力をお願いいたします.


青木さんには,WEBrick を使った性能調査で出た segv をつぶす為,朝まで付き合ってもらってしまいました.いつもありがとうございます.


YARV: Yet Another Ruby VM のページを更新.


0.4.0 リリース.

余裕がないとか言いながら。


なんか、学校への線がえらい細くなったように思えるんですが、気のせいなんですかね。

うー、重くて imap がまともに使えねえ。


あれー、iPod nano がどこかに行った orz


YARV による NArray の(ちょっといんちきな)並列実行に挑戦。多分、出来たと思うんだが、並列実行環境が無い悲哀。

青木さーん。


ああ、2ch を見ていて気づいた。そういえば autoconf しないといけないんだなぁ、ということで、ウェブページの手順を書き換えよう。

しかし、README にも書いてあるんだよな。どうしよう。

READMEを改ざんしてみた。


しかし、やっぱり 0.4.0 だから使ってみるか、という人は居るものなんだな。

_みずしま(Wed Feb 22 14:10:02 JST 2006)

 写真がちっともナポリたんじゃないのは気のせいでしょうか…

_び(Wed Feb 22 15:45:51 JST 2006)

研究室のDNSが,外を見に行ってくれないようで.

研究室のDNSはちゃんと見に行ってます (出張先からVPNで入ってチェックしてみますた)。

おそらく、atdot.net がEDENのDNSをnameserverにしていると 思いますが、そのDNSについて、テストもろくしない三流シスアド から次の掲示が出ています。

Subject: ネットワーク障害 Date: 2006/02/22 14:33:02 現在、EDENの研究室ネットワークにおいて、 DNSサーバが引けないなどの障害が起きています。 現在原因調査中です。 しばらくお待ち下さい。

なんか、学校への線がえらい細くなったように思えるんですが、 気のせいなんですかね。

いや、遅くなった。特に、Edenにぶらさがってるのが。 性能設計や性能チューニングと言う言葉を知らないと思われ。

_ささだ(Wed Feb 22 18:39:39 JST 2006)

 突っ込んでくれてありがとう。

_ささだ(Wed Feb 22 18:41:15 JST 2006)

 まだルーティングとかがうまくいってないんですかね? 実は、atdot.net は別のところを見てたりするので無事だったりします>DNS 昨夜、U君が来て「ウェブが見れねー」と言って帰っていきました。

_び(Wed Feb 22 20:06:45 JST 2006)

 実は、昨晩、そして今も研究室の内側のマシンでWebアクセスしても正しく動いてます。夢を見ているか、何かオペチョンしているか、運悪く偶然つなぎかえなどで動いてないときにアクセスしちまったか、いずれかでしょう。ともかく、動いてるヨ。

ともかく、マシンリプレースとやらで日曜日4:00寝,月曜日4:30寝,昨晩も2:00寝で一般人並みの時間に起きてるが、いい加減こんなくだらないことで時間を浪費するの、止めたい。環境移行作業よりプログラム作ってた方がいいよね:-)

_yanagi(Wed Feb 22 22:30:37 JST 2006)

 Hiki 動きませんでしたと一応ご報告まで http://shakenbu.org/yanagi/d/20060222.html

_ささだ(Wed Feb 22 23:20:31 JST 2006)

 どうもありがとうございました。

_雪見酒(Wed Feb 22 23:53:05 JST 2006)

 MLに書くまでもないので。configureが無くなってます。ま、autoconfすればよいだけだけど。

_ささだ(Wed Feb 22 23:55:32 JST 2006)

 configure は苦情が多いので消しました。

_21(Tue)

「Rails によるアジャイルWebアプリケーション開発」が発売されるようです.献本いただきました.ありがとうございます>オーム社鹿野さん

これは買うしかないでしょう.うんうん.

3800円なので,買おうと思っていたんだけれど,頂いてしまった.嬉しい.


やっとネットワークが通常状態に戻った.


るびまは毎回血反吐を吐きながらみんなで作っています(一部誇張あり).一人でも多くの人に読んでいただけるよう,宣伝などにご協力頂けると幸いです.


うーむ、WEBrick でガンガンアクセスするテストをしてると、時々落ちた。ので、直した。

まぁ、それはいいとして、ab で計ってみると、素Rubyのほうがハエー。あんまり変わんないけど。やっぱり、スレッドの生成時間が大きいからだな。うーん。

Dualだとどうか、調べてみないと。


というわけで、青木さん、測ってもらえませんか?

#!/usr/local/bin/ruby
require 'webrick'
include WEBrick

s = HTTPServer.new({
  :Port            => 2000,
  :DocumentRoot    => Dir::pwd + "/htdocs",
  :Logger          => nil, # 誰かログを出さなくする方法を教えてください。
})

trap("INT"){ s.shutdown }
s.start
  • カレントディレクトリに htdocs というディレクトリを掘って、htdocs/hoge.html を作る
  • webrick を動かす(たとえば ./ruby -I .ext/i686-linux/ -I ../yarv/lib ws.rb 2&> /dev/null)
  • /usr/sbin/ab -n 200 -c 10 -k http://dualcore:2000/hoge.html

って感じで。

_sheepman(Sun Feb 26 00:37:11 JST 2006)
 #!/usr/local/bin/ruby
  require 'webrick'
  include WEBrick
  
  s = HTTPServer.new({
    :Port            => 2000,
    :DocumentRoot    => Dir::pwd + "/htdocs",
    :Logger          => Log.new('/dev/null'),
    :AccessLog       => [[File.open('/dev/null', 'a+'), '']],
  })
  
  trap("INT"){ s.shutdown }
  s.start

おー、バッドノウハウ

_岩月(Sun Feb 26 09:35:10 JST 2006)

 あるいは、Logger.new(nil)を渡すとか。

_ささだ(Sun Feb 26 10:17:20 JST 2006)

 なるほど、Logger.new(nil) か。

_20(Mon)

なんというか、死にそうです。


明日も atdot.net につながらなくなる可能性が高いようです。


Rubyist Magazine 0013 をリリースしました。


マジで死にそうです。


お、初めて具体的な就職のお誘いを受けた。ドキドキ。

_nanasi(Tue Feb 21 02:12:24 JST 2006)

 イキロ

_18(Sat)

BMETHOD においての super が解決出来なかったんだが、無理やり解決した。無理やりすぎる...。

これはさすがにやばいかなぁ。


学科のネットワークが、また落ちていた?


VOICES に行ってきた。ただ、ただ、良かった。生きてて良かった。

これからも頑張って生きていこうって気になるね。色んなことを思い出してしまって、もう涙ぼろぼろ。

_み(Mon Feb 20 00:40:36 JST 2006)

学科のネットワークが、また落ちていた?

ですが、メディアセンタのWWWに

 http://www.tuat.ac.jp/~c2001/cgi-bin/info/info.cgi?show=Y#2006020818493381

■【重要】【学内LAN】【再掲】リプレースに伴う学内LAN停止のお知らせ 初出: 2006年02月08日 18時 49分 / 修正: 2006年02月16日 11時 19分 リプレースに伴う学内LAN停止のお知らせ (再掲) レンタルネットワーク機器リプレースに伴い、 学内基幹ネットワーク機器(複数)の交換のため、 学内LANが全面的に停止致します。 影響範囲:学内全域 日程: 2006年 2月21日(火) 09:00〜18:00   当日の作業スケジュール[pdf] 影響範囲:一部の建物 日程: 2006年 2月18日(土) 09:00〜17:00(小金井キャンパスの一部建物を予定) 日程: 2006年 2月19日(日) 09:00〜17:00(小金井キャンパスの一部建物を予定)

に出ていて、上記の影響か、2/18は昼ぐらいから16:00すぎくらいまで つながらず、その後、復旧。  2/19は朝9:00くらいから、すでに学科の各種計算機、 研究用ネットワークにアクセスできていませんでした。これは 予定通りですが、未だ学科系のが生き返っていません。 センタのラインは生きているようで、それを使って何とかここにカキコしてますが…。 うーーーん、学科のC級シスアドが今日何とか対処してくれればいいのですが…。

_17(Fri)

腰が痛すぎる。

なんとかならんかな、これ。


FindBugs というのを初めて知ったんだけど、これは Java に限定されるんだろうか。

  • アルゴリズムは完全に言語依存
  • アルゴリズムは言語依存なしだが、フロントエンドが Java のみ

たとえば、構文木を突っ込むと、なんかしてくれるとか...。


田中さんが、前に構文木をパターンマッチしてリファクタリングのヒントに、という話をしていたんだけど、YARV の命令列をドバー、っと流して同じようなことは出来ないだろうか。木じゃなくて配列なので、もっと簡単だと思うんだけど、よく知らない。えーと、なんか便利なライブラリを持ってる人居ませんか。

きっとこういう分野の話も、色々論文が出ているんだろうけれど、読んだことが無い。どういうところに行けば出会えるんだろう。SE系? ...できれば日本語で。


あと一週間。



... # 何か自分のやりたいこと

require 'irb'
IRB.start(__FILE__)

irb を見て、こんな感じかな、と。


Over two orders of magnitude faster with YARV, yay for algorithmical optimization

わはははは。YARV ではアッカーマン関数を、なんか90倍速くするらしいよ。スゲー。

この命令は去年のRubyConf2005のときに作ったんだっけ。前田さんに、即効作りますよ、と言って、作ったんだけど、コンパイラに手を入れるのが面倒で、「すぐじゃないじゃん」と言われた気がする。

まつもとさんから即効消すって言われたけど、まだ残ってるなあ。命令記述のサンプルにはちょうどいいんだよね。だから消さないでくださいおながいします orz


YARV の arm での評価のために、SL-C3100 を買おうかどうしようか検討中。ついでに PDA として使えると嬉しいんだけど、どうかな。


教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006 のプログラムを見た。うわー、びっしり。一人20分は間延びしないかなぁ。

_みずしま(Fri Feb 17 21:19:24 JST 2006)

 FindBugsでは、バイトコードを走査してバグパターンを探すので、Java(またはJavaバイトコードを吐く処理系)限定だと思います。

_ささだ(Fri Feb 17 22:11:24 JST 2006)

 あー、バイトコードだったんだ。

_16(Thu)

うー、ブロックパラメータウザスギ。


うう、色々と大変。

お金の感覚が全然違うよぅ。

_15(Wed)

インチキスレッドをなんとかしないとなぁ。


svk のモデルがよくわからない。

ChangeLog はよくコンフリクトするんだが、その解決方法が。

_14(Tue)

なんというか,コミットしまくり.幸せ気分なようなそうでもないような.

でも,こういう生活はいいな.続けたい.


なんか、信じられないことに webrick が動いた。


うへ、YAPC と教育言語ワークショップって被ってるのか! どっちに行こうかなあ。YAPCはチケット買っちゃったけど。

_13(Mon)

Thunderbird 1.5 にして、検索がタイムアウトするようになった気がする。とても不便だ。


うーん、なんかとんでもないことに...。2月中は絶対に体空かないしなあ。


久々に焼肉.


素人くさいSICPに行ってみたいと思ったけど,私はまんま素人なのできっと付いていけないだろう,と思い,断念.


教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006 というものをうちの先生が旗を振ってやるそうです。

言語屋さんなら、おおっと言うような顔ぶれだと思うんですが、どうでしょうか。Rubyは無いけどね。久野先生がJavaというのも面白い。

協賛も募ってるみたいなんだけど、私の知り合いではこういう関係の人は居ないかな。

しかし、この人数でパネルをしても収集はつかないんじゃなかろうか...。

アレレ、農工大でやるんだとばかり思っていたら、なんか都心じゃないか。どうしよ。

小波先生あたりは興味あるかな?


うう、svk を使ってPCのノード名のスペルミスに気づいた。うぅ。


あう、頭が痛い。

_び(Tue Feb 14 00:55:45 JST 2006)

 もっともっともっと集まったものを見たい気がするんですけど時間制約もあるんでしょうねぇ。事態の収拾をおさめるなんて最初から期待するほうがムリなんじゃないかと思うんですけど。自分たちが作った言語や処理系が本当はどうなんですかはぜひ見たいと思うんです。実務は別機会としても、次の人たちがどうかって。もしかして、自分でプログラミングを自力でやった人も多いと思うんですけど、けど、どこかで最初にやってみたものってあると思うのです。それは言語ぢゃないかもしれないけど、けど…で、Rubyの例ももっと知りたかったりするんだけどなぁ…

_eto(Wed Feb 15 00:37:18 JST 2006)

 sglとかどうだろう….かなり教育してますよ….

_あらいしゅんいち(Fri Feb 17 19:50:16 JST 2006)

 ぶろぐにかいたっす http://www.moodindigo.org/blog/archives/000332.html#000332

_12(Sun)

ruby_cref と ruby_klass を統一してもいい、ということだったので、晴れて統一させた。ついでに、visibitity も一括管理。

データ構造を Array から NODE に変えた。なんか、素Rubyに戻っていった感じ。大分シンプルになりました。

visibility の一括管理って、メソッド内メソッドで問題になった、という話でしたっけ?


ruby処理系のCソースの整形ルール(indnetコマンドの引数)を誰か教えてくれませんか。indent コマンド自体使うの初めて。


env.h を切り捨て。

T_SCOPE / T_VARMAP を捨てて、T_VALUE を追加したので、あと一個くらい native な型を追加できるな。


コミット一回につきpushしているのでsvkの意味がない...。


イベントでお会いしたあの人にマイミクになってもらおう、でも mixi のアカウントわかんないな、と思っても、ogino さんのマイミクを見ればほぼ見つかる。


しかし、nick name との対応がわからないからやっぱり見つからない。


OSC 2006 春の Ruby の会出展をどうしよう、という話があります。

個人的には YARV をみっちり一時間、内部構造まで説明します、というセミナーを 3 人くらいにしたいところなんですが、さすがにそれは問題だろう、ということでRailsあたりなのかな、と思うところではあります。

何かいいネタないですかね。


青木さんにindentオプションを教えてもらって、ざくっとindentしてコミット。ソースがRubyっぽくなった。

が、素Rubyの部分(array.cとか)までざくっとindentしていたので、これでは最新版に追従するのが大変だ、ということで、戻す。

初めて svn でリビジョンを戻す、という経験をした。

_11(Sat)

Mozilla プラットフォームで開発してみませんか を見ると、Rubyist なら誰でも考えると思うが、Ruby binding (ってこの場合言うのか?)はないんだろうか。というか、つくりてー。


svk の欠点がいくつか。svk diff --diff-cmd とかが指定できない、とか。

push したら working copy に変更したファイルが update されて、コンパイルしなおしになるのか。


svk にしたら diff が遅くなったなあ。


さて、なんとも信じられないことに、YARV で open-uri が動いた。


メソッド内メソッド定義って無くならないかなぁ。

def m
  iter{
    def m1
    end
  }
end

ってやったとき、m1 の定義がメソッド内メソッド定義か、module_eval なんかでクラス定義になるのか、コンパイル時に判別できないんだよね。どうしたもんかな。

YARV ではメソッド内メソッド定義は禁止、って言ったら怒られるかなあ。

うーん、解決策が見えない。


結局、メソッド内メソッド定義はメソッドの中のブロックなど以外でないとダメ、ということにした。

_Audrey T(Mon Feb 13 20:57:20 JST 2006)

 "svn help environment" shows that you can set SVKDIFF :-)

_@@@@(Wed Feb 22 17:38:07 JST 2006)

 xpcom/rubyってのがずいぶん前からあるんですが,どうなってるんでしょうねぃ

_10(Fri)

cygwin 上で WaitForMultipleEvent で待っていると、シグナルハンドラが実行されない、とか、WaitForMultipleEvent がキャンセルされない、とかが起きる。どうにも解決策がわからないんだけど、どうしたもんかな。cygwin 上で WaitForMultipleEvent をやる奴が悪い、ってことなのかしらん。しかし、そう言われるときつい。


いい機会なので 1.9 の最新にあわせてみようかと思ったら test/unit の仕様が変わってる! ARGV が一切わたってこなくなった。どうしよう。これは改悪ではないのかなぁ。

環境変数渡しにすると、mswin32 がダメ。どうしよう。


yarvtest はかなり細かいテストをしているので、今回 ruby 1.9 のバグを見つけてしまった。

もう一個あるけど、これは仕様変更だろうな。

      Const = :top
      class C
        Const = :C
      end
      C.module_eval{
        Const
      }

GC.stress って過負荷テストっぽくて名前が違うような気がしてしまった。まぁ、GC で負荷をかけてるといえばそうだけど。


Ruby 1.9 doesn't merge YARV. But YARV merged matz :)

Now matz has a account of Subversion repository on atdot.net (the YARV repository). I hope that Ruby development VCS to be Subversion at YARV merging timing.


svk ってローカルのリポジトリでリビジョン番号持つんだね。ちょっとびっくり。いや、そりゃそうか、とは思うんだけど。

_なかむら(う)(Fri Feb 10 12:48:54 JST 2006)

 そういうときはCygwinのソースを読むんだ!

_9(Thu)

さて、今日はデブサミ。ハック進むだろうか。


自分の社交性の無さに欝になりながら帰る。Rubyの会の迷惑になることだけは避けなければ。うう、すでにかけてるかも。


hack は進んだ。


cygwin 上で WaitForMultipleObjects で待っているとき、Ctrl+C を押しても反応しない orz

というか、どんなシグナルにも反応しない。うーん。どうしよう。

_babie(Fri Feb 10 02:17:38 JST 2006)

 ツンデレですか?>社交性

_ささだ(Fri Feb 10 05:45:25 JST 2006)

 なんでやねん。

_8(Wed)

他言語探訪はさらっと読めて面白いので、あと数回続ければ本にしてもいいんじゃないかなあ。


class Integer
  include Enumerable
  def each &block
    (0...self).each(&block)
  end
end

p 3.map{|e| e}

さっきこんなのを思いついたけど、きっと誰か思いついてるに違いない。


ざっとるびまの編集をやる。一週間に半日(午前)潰す覚悟があれば、学生じゃなくても問題なく編集できそうだなぁ。


おお、CodeZine の傑作選ですか。るびまをそうやってみたら、どうなるんだろう。

どこかの出版社の方,やってみませんか?(と無責任に書いてみる)


を購入.前二つ買ったのは中学のころだったよなぁ.すげえ泣けてくる.人に貸してからずっと無かったんだけど.あぁ,良すぎる.幸せすぎる.


さて,一つ問題が.私は iTunes を CD-ROM Drive の無いノートパソコンにインストールしているんですが,音楽ディスクを吸い出すにはどうしたもんでしょう.


中学のころは凄い熱かったなあ.ああ,いい時代だったんだなぁ.あぁ,あぁ.


あぁ,涙が.


未踏本事業のほうは,成果報告書めんどくさいんだなぁ.


30日でできる!OS自作入門

スゲースゲー.

絶対30日で出来なさそうなところが凄い.

_はら(Wed Feb 08 12:12:08 JST 2006)

 =>http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-math/1002

_ささだ(Wed Feb 08 15:55:27 JST 2006)

 難しいことはさっぱり orz

_はら(Wed Feb 08 16:34:04 JST 2006)

 いえ、単に同じことを考えたことがあるということでした。(^^;

_7(Tue)

make gdb とやろうとしたら man gdb とやる悲しさ。


YAMB というもので TB の biff をかっこよくできる、ということで試してみる。YAMB はbiff 機能を外部プロセスに丸投げする機能があるんだが、紹介されている外部プロセスを試してみたんだが、日本語に対応していない。対応していればよかったんだけどなぁ。というわけで、インターフェースも簡単だし、ついつい作ってみたくなっている、悪い病気。常駐して何か表示するツールを作れば済みそうだなぁ、とか、なんとか。ざっと機能はデザインしたが、これを実現する基礎体力が無い。しょぼん。

機能的には偽春名たいなものでもいいんだよな。でも、ゴテゴテしてるからノートPCに常駐させたくはない。


YAPCのチケット購入。


Thunderbird の「黒い日本」というテーマを見て笑ってしまった。

_6(Mon)

あー。なんか酔った勢いで言ったこと (え) が広まってる。

どうしよう。Subversion から離れるのつらいなあ。


あれ、svk について書いたのが消えてる orz

まぁ、いいや。Windows で svk は動きました。


西山さんにリビジョンごとにアーカイブを取る方法を晒せといわれたので晒してみる。

post-commit に次の一行を加える。

/usr/local/bin/ruby18 /home/ko1/bin/commit-backup.rb "$REPOS" "$REV"

で、commit-backup.rb は次のようにする。

#!/usr/local/bin/ruby18

def svnlook *args
  `/usr/bin/svnlook #{args.join(' ')}`
end

def svn *args
  `/usr/bin/svn #{args.join(' ')}`
end

def trunk_check repos, rev
  dirs = svnlook("dirs-changed", repos, "-r#{rev}")
  dirs.each{|dir|
    return true if /\Atrunk/ =~ dir
  }
  return false
end

require 'tmpdir'
BackupDir = '/home/ko1/public_html/archive'

def export_and_pack repos, rev
  name = repos.split('/').pop + "-r#{rev}"
  dir  = File.join(Dir.tmpdir,  "svn-commit-backup-#{Time.now.to_i}.#{rand}")
  `mkdir #{dir}`
  path = File.join(dir, name)
  svn('export', 'file://' + File.join(repos, 'trunk'), path)
  `tar cvz -C #{dir} -f #{File.join(BackupDir, name + '.tar.gz')} #{name}`
  # `svnadmin dump #{repos} -q | gzip > #{File.join(BackupDir, 'dumped-'+name+'.gz')}`
  `rm -rf #{dir}`
end


if $0 == __FILE__
  repos = ARGV[0]
  rev   = ARGV[1]

  if trunk_check repos, rev
    export_and_pack(repos, rev)
  end
end

なんというか、単純すぎると言うか。BackupDir はコマンドライン引数として渡すべきだったなぁ。


そういえば prosym に行くとき

;; for .xyzzy
(global-set-key #\C-l
                #'(lambda ()
                    (interactive)
                    (let*
                        ((flist (funcall editor::build-summary-function))
                         (map (mapcar (lambda (x) (cons (cadr x) (car x))) flist))
                         (list (mapcar #'car map)))
                      (popup-list list
                                  (lambda (func)
                                    (progn
                                      (goto-line (cdr (assoc func map :test #'string=)))
                                      (refresh-screen)
                                      ))))))

なんてものを作ったんだが、同じ名前のものがあるとうまくいかない。なんかいい方法はないものか。せめて、選択した項目がリストの何番目か教えてくれるといいんだけど。

_佐野(Mon Feb 06 22:49:59 JST 2006)
 (global-set-key #\C-l
                #'(lambda ()
                    (interactive)
		    (let ((menu (create-popup-menu)))
		      (mapcar (lambda (x)
				(add-menu-item menu nil (cadr x)
					       (lambda ()
						 (interactive)
						 (goto-line (car x))
						 (refresh-screen) t)))
			      (funcall ed::build-summary-function))
		      (track-popup-menu menu))))
_佐野(Mon Feb 06 22:52:04 JST 2006)

 メニューで代替してみました。

_佐野(Mon Feb 06 23:06:46 JST 2006)

 でもこれだとlist-functionとおんなじなんですよね

_ささだ(Tue Feb 07 07:00:15 JST 2006)

 あれー、前試したときは駄目だったんだけどなあ。ポップアップでやりたかったんですよー。

_まつもと(Tue Feb 07 14:34:42 JST 2006)

 前田くんあたりとそうだんしてsvnに移行してから、マージしては? 誰もとがめないと思いますよ

_5(Sun)

帰宅。

_4(Sat)

まつもとさんが ruby_cref と ruby_class を統合した、と書いていらっしゃる。

YARVでは、ちょっと前まで統合、というか区別していなかったんだけど、module_eval のためだけに分けた経緯があるんだが...。

まぁ、素直に喜んどこうか。


しかし、レビューの意味での査読という言葉は相変わらずよく見るなぁ。理由が知りたい。ちょっと前は、そんなに見なかったような気がするんだけど(気にしなかっただけかも)。

「書籍の査読」でググると数件。コの業界の本のような気がする。コの業界で「査読」という言葉ブームなんだろうか。しかし、それならなぜコの業界? 推測するにはサンプルが少なすぎるか。

「本の査読」だと、もう少しヒットするな。「査読評価書」という言葉があったけど、馬から落馬?

やはり、誰かが流行らせたんじゃないかなあ。


自分で作った日記なので、どーせ spam の対象にならんだろう、と思っていたんだけれど、なんか沢山変なのがくるので対策をしよう。

とりあえず、今月しか許さないようにしようかなぁ。

_ささだ(Sat Feb 04 07:49:07 JST 2006)

 こめんとのテスト。

_sheepman(Sat Feb 04 10:34:44 JST 2006)

 amazon で「査読」を"なか見検索"してみると http://www.amazon.co.jp/o/search-handle-url/ix=books-jp&rank=%2Bsalesrank&fqp=%02keywords%01%E6%9F%BB%E8%AA%AD%02store-name%01books

_babie(Sun Feb 05 10:12:48 JST 2006)

 「査読」って peer review のことでしょ? コの業界の本なら専門分野が共通な人(peer)にレビューしてもらうから「査読」でいいんじゃないの?

_3(Fri)

コメントspam対策、どうしようかな。

うう、鬱陶しい。ウゼー。


明日が温泉だってことをすっかり忘れていた。

_2(Thu)

なんか工事とかでメールなどが見れなかった。


あれ、工事じゃなくて故障だったのか。

_美太郎(Thu Feb 02 22:09:14 JST 2006)

 はい、建物の基幹GbSWのハード故障だったようです。工事は2/4(土)です…。

_1(Wed)

スランプ杉.というか,2月かよ!


rescue => e

が rescue |e| のほうがいい,というのが2chに.

逆に n.times do => e のほうがいいような気がしてしまった.n.times => e { ... }.あれ,これって.


そういえば,groovy の it を対応するんですかね.時々欲しいと思わなくもないけれど.ブロックパラメータが1つ以外だったときの処理がよくわからん.{|it| ...} であることを前提にする? {|a, b|... it ...} のときがウゼー.


成果発表会,枠が一杯になったらしい.はやいなぁ.

知り合いだとまだなんとかなったりするそうなので,興味がある人はご連絡ください.


雨が止まないなー.帰りたいなー.

_みずしま(Wed Feb 01 13:50:24 JST 2006)

 itに引数の配列が入るというのでどうでしょう?

_ささだ(Wed Feb 01 14:09:22 JST 2006)

 うーん,そうなのかな.オーバヘッドが気になったけど,そうでもないかも.

_babie(Wed Feb 01 21:49:14 JST 2006)

 雨が止まないと帰れないって、なんか妖怪みたい。

_ささだ(Thu Feb 02 04:30:19 JST 2006)

 雨が降ったら学校に行かないという南の島の基本スキルも習得済みです。

_み(Thu Feb 02 22:09:47 JST 2006)

 晴耕雨読

_あらいしゅんいち(Fri Feb 03 04:39:26 JST 2006)

 引数が一つのときだけでもいいんじゃないですか。もしくは「あれ」

_あらいつづき(Fri Feb 03 04:39:47 JST 2006)

 「あれ」「これ」「それ」「どれ」にするとか。

_ささだ(Fri Feb 03 14:09:51 JST 2006)

 こそあど言語。

Sasada Koichi / sasada@namikilab.tuat.ac.jp
$Date: 2003/04/28 10:27:51 $