K.Sasada's Home Page

Diary - August 2002

研究日記

葉月

31 (Sat)

卒論のテーマについて、締め切りが迫っている。どないしよー。

またてきとーに眠ってしまった。まだねみー。

そういえば今日で8月は終わりかー。遊びらしい遊びができなかったな。

なにかのストーリーがあるとして、それを持続させていくには主人公など、キャラクターにぐいぐいひきこませるなにかの魅力がないといけないと言っている人がいた。言うのは簡単だが、きっと大変なことなんだと思う。頑張れ(ぉ)。シナリオ自体に読みつづける工夫を作るのは、やはり大変・・・。

30 (Fri)

なんか具合が悪い・・・。

Xeonの評価結果、やっとまとまってきた予感。なんでこうなるのかについては要考察。考えてるのと、違う結果になったなぁ。

卒論のテーマも考えないといけんのだよな・・・。きっついわ。

sshd の何々で、やっぱ気をつけなきゃあかんねぇ。

あー、好きなプログラムを書きたい・・・。

28 (Wed)

http://www.geocities.jp/kyokoja78/Everest.htm , http://member.nifty.ne.jp/peach_daioh/pafe/eberest.html。すげー。

興味的な論文読んでいたら一日がおわってしまった。明日はXeonの調査結果のまとめとか追加の調査とか、Xeonの日かなー。そうすると、中間発表の準備は明日か。そういえば、またくロスコンパイラな話全然見れてないなー。やばやば。リンカスクリプトをうまく読めてないような予感なんだが。

27 (Tue)

駄目。やばい。体痛い腰痛い目痛い腹痛い頭痛い喉痛い。あうあうあうあう。目が回る。ほんと、ほんと。薬なんてやってないですよ。いや、ほんとに。やっぱ、徹夜できない人間なんだなと、再認識。これからミーティング、ほんとに平気なんだろうか。うぅ。

26 (Mon)

中間発表の事前提出の締め切りが今日だったんだが・・・。全然できない・・・。ついついハリーポッターと賢者の石を読みふけってしまってXeonの評価結果がきになって考察してみたり、と全然進まない・・・。

現実逃避についついホームページのデザインを変更する。彩り鮮やかにした、つもりで。やっぱり絵は使わない、というか、使えないのか。

そういえば結局クロスコンパイル環境できていない・・・。glibc のコンパイルオプションが、どうやら微妙だ、ということなんだが、どうなることだか。

24 (Sat)

MIPS 用のクロスコンパイル環境、とりあえず binutils + gcc3.2 + newlib ってことにしようとしたんだけれど。全然うまくいかない。

binutils は、さくっと終わり。なんとなく gas とか使えてるっぽい。

gcc は、ライブラリを構築するときになんか落ちるけれど、まぁたぶんいいんじゃないかな、と。

newlib で標準ライブラリを・・・って、これがいかない。どこに何がインストールされるのかもよくわかんないし。とっても困った。あうあう。とりあえず終わった雰囲気なので、テストにコンパイルしてみても、駄目。crt0.o のシンボルが解決できないって言われても、どう依存してるかわかんねーからなんとも出来ず・・・。うー、偉い人助けて下さい。

ほんとに出来るんだろうか、異様に不安。あうー・・・。

結局これで一日が終わってしまった・・・。

22 (Thu)

結局、停電の日はこなかった。ので、休み。全然休んでないけど。

SICP、難しいわ〜。でも、非常に面白い。参考になる。特に、不動点を利用した方程式のときかたとか、その例とか。

Xeon評価。全然考えていた結果と違う。その理由とおぼしきところを作り直しても、違う、違う。悩む・・・。もしかしたらなんか変なのか。へんでした。バグもあったし。Makefileの指定を間違えて新しいソースコンパイルできて無かった。なさけねー・・・。

なんか、Debianをアップデートするとtelnet で入れなくなる。んで、なんかごちょごちょしてて、Rebootすると、xfs で死ぬ。起動しなくなってしまった。というわけで、しょうがないから FD boot して xfs の起動スクリプトを殺す。んで、telnet は依然入れない。ちょいと調べると、どうやら telnetd のユーザの権限がないってことで、ユーザを root にする。まぁ、内部でしか使わないからいっかぁ。というわけで、こいつは解決。

そんときに、ディスプレイをケーブルで切り替えたりでごちょごちょしていると・・・。G450が死んだーーーー (T_T) 。BIOS画面すらいきませんよ。んで、ぴっぴっぴ、とかいいやがる。うひー。なんてこったい。一万円がーーー。2,3ヶ月しかたってないのに〜〜〜(T_T)。保証書たぶんどっか捨ててしまってますですよ (T_T)。しょうがないので、あまっていたビデオカードを貸してもらい、書いてるんですが、2画面になれていると1画面狭すぎ・・・。しかも、色汚いし。目、疲れる・・・。あーーー、なんかトラブル続きだーーー。厄日かな、今日は・・・。交通事故に遭わないように、気をつけて帰らないと。

20 (Tue)

昨日は体調が悪かったので休み。某Systemに悩まされる。これでプログラムしなきゃいかんのか・・・。

Googleの検索キーワードが漏れるバグ ということで、ちょいちょいと試してみると、見えるんですねぇ。大変だ、デバッグがんばってください ^^; > Google さん。やっぱり、バグってあるものですねぇ。

Xeon評価、考えていたことと違った結果が出てきた点について、並木先生の一言で解決してしまった・・・。やれやれ。評価の取り直しだ。

今日は明日まで停電。こりゃ、明日は研究できへんな・・・。夜までってことなので、夜になったらこっそりやってくるかな。20時までか。21時頃くるかな。

衝動買いその2。計算機プログラムの構造と解釈 第二版 。おまえまだ読んでなかったんか、とかいわれそうですが ^^; 。前前から欲しい欲しいと思ってたんですが、今日生協にあったんで衝動買い。うひひ。読むぞう。

そういえば、今日大学院の面接。その様子については<<やばいかもしれないんで削除>>ということであります。やれやれ。そういえば、ネクタイ締めるコスプレ(ぉ)していったんだけれど、俺だけだった。うーん。浮きまくり。

というわけで、さっさと帰りますかね。電気消えたら困るし。

と、だらだらしてたら19時。あと1時間で闇の中〜。いそげ>Xeon(無理)。

18 (Sun)

boost の regex を触る。インストールに手間がかかってたり(だってそのままインストールすると跳ねられるんだもん)。日本語のマニュアルが欲しいね ^^; 。なんもしないとデフォルトでスタティックリンクしたけれど、DLL 使うってどうやるんだろ。ざっと見た感じ書いてない・・・のか? なんとなくディレクティブで指定しない気がしないでもない。そういえば、日本語ってちゃんといけるんだろうか・・・。

MSが大学に寄付してC#が必修科目に(/.) 。なんだか面白いことになっております。言語について、興味深いんだが、どうも自分の中で簡潔しているようなまぁアレな書き込みが多いような気がするので、いろいろ難しいです。

フラストレーションが溜まったので(ぉぃ)、やけ買いをする。

  1. オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン :初版ね。
  2. プログラムデザインのためのパターン言語 :ちょっと高かった。
  3. Linuxを256倍使うための本 改訂新版 :安かったので。
  4. Lisp入門―システムとプログラミング コンピュータサイエンス大学講座〈1〉
  5. Lispの本一冊も持ってなかったんですわ。
  6. トランスピュータによる並列処理 :よくわかってないけど(汗)。
  7. ライト、ついてますか―問題発見の人間学 :んー、評価見るとあんまりって感じですね ^^; 。前から読みたかった。
  8. Managing UUCP and USENET(紹介ページ見つからず) :冗談です(ぉ)。200円だったんで。

全部で7800円。店の人が7500円にまけてくれた。やった。ほんとはドラゴンブックがあったから欲しかったんだけれど、2冊で7300円・・・。かえねーっす、さすがに・・・。

JavaVM の実装について全然なにもやってねー ^^;。やばすぎっす。ついでに、某Cコンパイル環境も全然調べてねー。やべーやべー。そろそろ手をつけないとやばいな。

JavaVM で手を入れたいところって、全然駄目駄目だった値の管理の方法をオブジェクトじゃなくてなにかの即値にしようかな、というもの。int object 型とか作って RTTI でスタックから取り出して解決して・・・とかやってたけれど、オブジェクト指向的に美しいとは思うんだが、駄目だわ、速度が、やっぱり。あと、スタック構造をスレッド毎に一つ(というか、フレームをその一つのスタックでスレッド毎に管理)持たせるようにしないとなー、と思う。今までは、1フレームごとにオブジェクト作ってたのだけれど、それだと返り値の受け渡しが綺麗にいかない。やっぱりシンプルにいかんとねぇ。ただ、そうするとスタックの上限値ってどうすりゃええんやろ。ふーむ。

実は諸事情からC++ から C へ移植を考えているんだけれど、今まで map 使っていた名前解決などを全てやめなければならないなぁとは思う。そうすると、ハッシュ表で管理とか、全部やらないといけないのねん・・・。面白そうだけれど面倒そうだ。なんかいい方法ないかしらん。Ruby のソースでも見てみようかな。

一年弱ぶりに(苦笑)svm のソースみなおしてみたら、汚い汚い(笑)。こりゃぁ前面改築かなぁ ^^; 。気合いれないと。

さすがに3日殆どものを食ってないとふらふらする。でもまだ腹の調子は悪い。えーと、ポカリスエット3リットルに、カロリーメイト(チョコ味)一箱。うー、家に帰ってなんか食べるか。

17 (Sun)

Xeon評価ー。なんか考えていたのと逆の結果・・・。

プログラミングを独習するには10年かかる を読む。独習じゃなかったら10年かからないのかなぁ。その前に独習以外でプログラミングって出来るようになるのかな。この中で、コルーチンについて、自分よう知ってないなぁ、ということに気づき、調べるもようわからん。co(協調)というキーワードから、親子関係のないサブルーチンということとか、それぞれのルーチンがその状態を保持している、とか、よくわからない。うーん。クロージャとも違うのかなぁ。難しい。

そういえば、プログラム言語の ML について、岸本さんに聞いてみた。本紹介してくれて、読んでみたけど Haskell っぽいやね。あと、関数型言語における curry 化っていうのも最近の疑問だったんだけれども、なんてことはない、引数を減らすことだったのですね。なんだ、簡単(ぇ)。

Structure and Interpretation of Computer Programs 、日本語版欲しいんだけどねぇ。

普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages--- 。実は結構前にも呼んでたんだけれど、今読んでもなかなか全部を理解するのは難しいねぇ ^^;。

16 (Fri)

どうもおなかの具合が思わしくないので絶食決定。やれやれ。週末何も食べなければやせるかなー(違)

Xeonプロセッサ、1 論理スレッドしか使わない場合は他の論理CPUに対してHALTかけておかないと nop 発行して無駄な計算資源を食ってしまうかも、というご指摘を佐藤さんより頂いた。これは困った・・・。

と、調査結果。ブート時はBSP(ブートストラッププロセッサ)は他のCPUがHALTな状態でOSの処理を行う、との記述がIntelの文献にあった。だから、IPIによって他のプロセッサ起こしなさいよ〜、という内容で、とどのつまり、それしない限りHALTのままなんだ、と。kernel option の maxcpus によって、IPIで起こしたり起こさなかったりするので、この心配は杞憂でした。よかったよかった。

ただ、IDLEプロセスをHALTする処理は、きちんと入ってるんだろうか・・・。うーむ。って、アイドルプロセスのデフォルトが halt だった。なるほどなるほど。

2002年08月14日 工業用水:一般家庭に6年間供給 大阪市が接続ミス (fuji-ml)。こわ。こわ。

コーディングを加速せよ: Introduction To Boost (cppll)。使いこなせるようになってみたいねぇ(って、使えよ自分)。

GCC3.2 がリリースされた(/.)ということなので、眺めてみると、ABI とかいうのが。ようわからん・・・。いったいなんの意味なんだろう。ということで、なぜかELF について調べてみた。Google に ELF 入れると違うもんばっかりヒットするが、とり合えず ELF: プログラマの視点から,The Linux ELF HOWTO などを読む。頭が膿みそうだ。あれ、a.out ってどうやって出力するんだ。ELF の情報一色でよくわからん・・・。そもそも a.out の仕様もようわからん。raw な機械語イメージってどうやって作るんじゃろう。そういえば、Linux ソースコード中のアセンブルリストって、なんともはや、わかりづらいったらないねぇ。

ごちゃごちゃやっていて、やっと C++ の関数テンプレートの意味がわかった。いや、きちんと読めば簡単なことなんだけど。やれやれ・・・。これで、Deletor の謎がやっと解けた(遅)(cppll)。

15 (Thu)

昨日は暑すぎてダウン。ずっとゲーム静養してました。

ベンチマークプログラム、全然終わってない(T_T)。ということで、当分放置。

プログラミング言語について、自分、まだまだだなぁ、とか今更ながらにして思う。参考> 技術野郎の復讐---Revenge of the Nerds--- , PythonとLispの関係について , Accumulator Generator (各言語でのクロージャの例), 魅力的なPython: Pythonでの関数プログラミング , 魅力的なPython:Pythonでの関数プログラミング: 第2回 , 魅力的なPython: Pythonでの関数プログラミング: 第3回

はてはて、先は長く、険しい・・・。

そういえば、久々にまともな飯が食える。かも、しれない。

13 (Tue)

熱い日が終わりまして。んで、昨日学校にきて、一日がかりでとったベンチマークの結果どうなったかなーと思って、確認したら。まだ 1/20 もおわってねー(T_T)。ということで、やりなおし。畜生、計算が狂った(そもそも計算してません。てきとうです)。

ぐらぐら考えていて、相当頭が煮詰まってしまいました。今日は帰って寝ます・・・。

というか、Xeon にかかりきりで、Javaとか全然手をつけてねー。やべーっす。むちゃくちゃ卒論が不安だ ^^;。

8 (Thu)

3日連続ミーティングが終わった。結局全然家に帰れなかったし(いや、お酒をそのうち2日嗜んだためなんですが)。

Xeon キターーー! ということで、Xeonマシン調査中です。ちゃんと、4CPU 見えてますよ、だんな。

CPU0 states: 27.3% user,  3.0% system,  0.0% nice, 69.0% idle
CPU1 states: 78.4% user,  1.0% system,  0.0% nice, 19.4% idle
CPU2 states:  0.1% user,  0.1% system,  0.0% nice, 99.3% idle
CPU3 states:  0.1% user,  0.0% system,  0.0% nice, 99.4% idle

TOP コマンドはこんな感じで。

RedHat7.3 一緒に買ってくれたのだけれど、Kernelが2.4.18-3 。どうやらこれだと HyperThreading が潰せないらしい。困った。というわけで、最近リリースされた 2.4.19 をビルド中。まともにカーネルコンパイルしたのはこれがはじめて。ビルド、時間かかるのぉ。テスト用にいつもKernelハッカーはこんな時間かけてるんじゃろうか。それとも、なんか素敵な技があるんだろうか。

うー、家に帰って眠りたい。

Intel Compiler を入れる。なんか最適化オプションがごっつい・・・。さすが。性能評価はやってへんです。

そういえば、不思議で便利な呪文を覚えた(とおもふ)。き(省略)ら。

そろそろ、何日かぶりに、家に帰るかー。

4 (Sun)

マシン起動しようとすると、起動しない・・・。やっぱりメモリ周りで腐ったか。WindowsがACPI云々ぬかしてくるが、メモリアクセスがなんかまずいんだと思う。memtest86動かしても問題なかっただけに、ようわからん。 まー、そういうものなのか、と納得しておくか。結局、Biosで設定をチップ任せでなく、きめうちで遅くしたら直った。その分PCの速度も遅くなってんだろうなぁ。でも、メモリの大きさには変えられん・・・。

メモリ増えた記念で、RamDiskつける。えらー15の部屋の、ERAM for WindowsNT3.51/4.0/2000/XP Ver 2.11 。昔からお世話になっております。テンポラリドライブは、結構必須だと思うんだよねぇ。なんでみんな使わないのかな。速度よりも、電源切れば消えるっていう潔さがやっぱ、人生には必要だと思う(謎)。アンドゥーなんかないんだよ(謎)。

今更な話だが、C++は難しい。覚えなきゃいけないことがありすぎ。ruby は、実装をすぐ参照できるんで、楽かも(言語として、それはどうかって気もするが)。

SWF は、仕様が公開されてたんですね。知らなかった。だから ming があるんでしょうが。ふむふむ。

Solarisカーネル研究とか。難しいね。

Posix 1003.1c について調べようと思って、規格どっかにないかなーと探していたら。金とるのね、IEEE。うへー。わけがわからん。図書館に行けば、きっとあるんだろうな、ということで今日はやめ。

screen コマンドの使い方をはじめて知る。こんなんあったんだ。

というか明日からのネタなににしよう。

共通のスレッド: POSIX スレッドの説明 ,一般的なスレッド: POSIX スレッドの説明: 第2回 ,一般的なスレッド: POSIX スレッドの説明: 第3回 とか。

3 (Sat)

今日は秋葉原行くぞー。メモリ買うぞー。128Mbyte じゃやってられんー。

ming/Ruby on Windows 撃沈。なんとかDLLコンパイルまでこぎつけたが、作成したオブジェクトにアクセスするとアブノーマルプログラムターミネーション。困った困った。なにがいけんのかなぁ。いっそ家でそれ用の作るかー。なかなか悲しい・・・。

んで、はまりにはまって、しょうがないので Linux 版を泣く泣く使う。あうー。なにがいけんかったのかなぁ。ただ、Linux だと結構さっくりと出来るようになったねぇ。Howto どおりやってったらもう簡単。Debian の apt-get で potato なのに ruby 1.6.7 入ったし(関係ない?)。日本語も結構さっくり。というわけで、これからは Flash やります(嘘)。

というわけでそろそろ秋葉原へメモリを調達に行きますか。

買ってきた。秋葉原は熱い。256Mbyte のメモリを買ってこようと思ってたんだが、両面のものがなく128Mbyte を買ってきた。でも、これで256Mbyte マシン。ただ、取り付けてもなかなかうまくいかず。紆余曲折、memtest86も通過し、まぁ、やっと使えるようになったかなと。これで研究もきっとはかどるはず。きっと。pLatex とか、異様にメモリ食うしねぇ。

んー、どうやらサーバーの調子おかしい?

Flash 遊びはこのようなサンプルを作るに留めておこうかな。

2 (Fri)

P/ECE なアレについては、まぁこんなもんかということで。もうちょっと詳細があるんだけれど、それは、何時の日か(謎)。

アドワーズ・セレクト広告 って、Googleが広告はじめました、ってんだけど。

Googleの検索結果にあなたのサイトの広告を載せてみませんか?あなたの広告メッセージを、Google検索を利用するユーザーに露出する最大のチャンスです。

露出する、っていう直訳がなんとも・・・。

山梨県立科学館のラット解剖教室が抗議殺到で中止にという /. の記事が。なんともはや、非常に難しい話だと思いました。なにが一番よい方法か、わからないけれど、だけれど、考える機会ってのが、とても、重要なんじゃないかな。いろんな意見があって、興味深い(+1)。

ぼけぼけーと ruby本を調べる。ほんとに、ぼけぼけー・・・。私はmingが使いたいだけなのにぃ(御幣)。HTMLとかに変換スクリプト、ruby に移植してみる。うー、全然オブジェクト指向っぽくない。

なんか、C++ なひと時をすごしてしまった。

なぜか研究室に河原さんが顔を出してくれた。ちょうど例外処理について聞きたかったので、ちょうどよかった。それによると、MIPS アーキテクチャでは例外処理には優先度をつけることは無い、マスクするかしないか、ってことらしい。ふーむ。あと、・・・秘密。

Sasada Koichi / sasada@namikilab.tuat.ac.jp
$Date: 2002/09/27 08:37:11 $